協賛のお願い

開催趣意書

ALL JAPANで神経病理!〜学際的な神経研究を推進しよう〜

新井 信隆の写真

平成29年6月1日~3日まで、学術総合センター(一橋講堂、千代田区一ツ橋)において第58回日本神経病理学会総会学術研究会を開催させていただきます。テーマは『ALL JAPANで神経病理!~学際的な神経研究を推進しよう~』です。以下に開催趣旨などをご説明申し上げます。関係各位の皆様におかれましては、本研究会に対しましてご指導、ご支援を賜りますよう、衷心よりお願い申し上げます。

最近10年は、社会情勢のみならず、医学・医療・生命科学の分野においても、私どもは、加速度的、革新的に激変する潮流の真っただ中にあります。例えば、

  1. iPS細胞などによる再生医療への挑戦
  2. CRISPER/Casシステムなどによるゲノム編集技術の開発
  3. 次世代シーケンサーや蛋白質量解析機による網羅的解析
  4. 統合失調症やてんかんなど、精神神経疾患のバイオマーカー探索や新たな薬物療法の開発や臨床応用
  5. ヒトリサーチリソースや新しいモデル動物を一体的に解析することによる病態解明へのアプローチ
  6. 従来の学問体系の枠を越えた新しい研究課題の創出、介護など生活の質向上を視野に入れたブレインマシンインターフェース研究
  7. 研究成果物の標本のデジタル化と運用の改良

などなど、これまで以上のスピード感のある展開が待っていることは自明です。

20年後の神経研究の“景色”がどうなっているのでしょうか。病理学的研究が醸し出す、顕微鏡レンズの向こうにある “原風景”が消えないことに疑いはありませんが、一方で、臨床と基礎の様々な研究手法が垣根を越えて一つのゴールを見据えて協力してゆく学際的な研究活動こそが、今後20~30年の研究スタイルになってくるものと考えています。そのスタイルの中で、本学会は、学際コミュニティーの中で、一丸となってどのような役割を果たすのか? 『ALL JAPANで神経病理!~学際的な神経研究を推進しよう~』。本学術研究会を担当させていただく会長が選んだテーマの本意は、ここにあります。

そのため、これまで本学会において発表されてこなかった研究グループへのお誘いはもちろんのこと、新しい研究のための“この指とまれ”のような斬新な企画、また、神経系の形態観察を行っている基礎研究者も含めた神経病理技術の継承・普及のための企画を検討して参りたいと考えております。この点に関しましても、なにとぞ、ご協力賜れば幸甚に存じます。

さて、本学会の会員の多くは神経疾患の診療に係る臨床医(神経内科、精神科、脳神経外科、小児神経科など)であり、日常的な症例カンファレンスや臨床病理学的検討会などを通して、日頃の診療における新しい治療法の検証や看護・介護のシステム指標作成などに資する研究を推進する役割も重要であると考えています。特に統合失調症や難治性てんかんなど、これまで詳細な病態が必ずしも明らかではなかった領域において、様々なバイオマーカーや脳内病変の探索が行われています。本学術研究会においては、このような、これまで病理学的な病態解明が遅れている疾病に光を当てる企画も検討しています。

これから、具体的な企画などを立案して参りますので、関係各位の皆様に、物心両面でのご指導ご鞭撻を賜れば幸いです。重ねてお願い申し上げる次第です。

平成28年9月吉日

第58回日本神経病理学会総会学術研究会 会長
日本神経病理学会 理事
東京都福祉保健局 担当部長
公益財団法人東京都医学総合研究所 副所長